Find great things that
you've been looking for.
All
Electronics
Men’s Fashion
Music & Movie
Women’s Fashion
Automotive
Babies’ & Kids’ Fashion
Books & Magazines
Watches
Sports & Outdoors
Beauty
Food & Beverage
Home & interiors
Others
Art & Hobby
dummy
    日々物欲と攻防戦 民藝 ロングライフデザイン 野田琺瑯 工房アイザワ 天童木工 MUJI ARABIA ハーマンミラー タミゼ cafeSHOZO STARNET 光原社 釜定 月光荘 truck furniture 長大作 柳宗理 剣持勇 深澤直人 ナガオカケンメイ 前川國男 安藤忠雄 岡本太郎 奈良美智 川内倫子 丹下健三 板倉準三 箭内道彦 air room products/EEL/YAECA/arts&science ハンバートハンバート/スーパーカー/Sigur Rós/FISHMANS/umineco sounds/toe/相対性理論 ku:nel/BRUTUS/CASA BRUTUS/暮しの手帖/のんびり/てくり/relax/Re:s/& premium/つるとはな
    中川政七商店 十三代 「日本の伝統工芸を元気にする!」をビジョンに日々邁進中。 ブログ: http://www.trillinm.com/j-nakagawa.html
    Have a Happy Hunting !!
    book/movie/design/ sketch/architecture/ hiking/roadbike/ camera
    東京馬喰町松野屋 家具の企画やものさがし
    Director of imageopera,Dancer,Historian. イマージュオペラ主宰、ダンサー、演出家、空間デザイン、舞踊史家、歴史研究。 Blog 難度海雑纂 http://d.hatena.ne.jp/kairiw/
    好きな言葉は「そのシャツ素敵ね」です。 千駄ヶ谷在住。
    Product Designer/ I use Sumally as an archive of interested goods. http://www.yoshiogoodrich.com/
    輪島キリモト・桐本泰一(きりもとたいいち) 1962年 石川県輪島市に生まれる 1985年 筑波大学芸術専門学群生産デザインコース卒業 1985年 コクヨ(株)意匠設計部入社 1987年 輪島朴木地工芸 桐本木工所入社       朴木地(ほうきじ)職見習いを経て、木地屋からの漆器造形デザ       イン提案や木地屋が想う漆の器、家具、       建築造作などの創作をはじめる。現在も継続して活動中。       (木と漆のデザインプロデューサー) 1996年 個展「漆の考現楽」(梅ヶ丘アトセンター)以降、個展・グループ展を       中心に活動。 2000年 輪島市河井町わいち商店街にて、地元の木地師、塗師、蒔絵師       たちと「ギャラリーわいち」を開店させる。       木や漆の常設展だけでなく、様々な作り手を輪島に呼び込み、       もの作りの刺激、人との繋がり、街の活性化を意識する。 2000年 「ギャラリーわいち」がグッドデザイン賞・新領域デザイン部門       を受賞 2000年 「プロダクトデザインの広がり」磯貝恵三+筑波大学生産デザイン       編(工業調査会)を共著出版 2001年 「石川県デザイン賞」受賞(石川県デザインセンター) 2002年 筑波大学総合講座非常勤講師 2003年 「石川TOYP大賞」受賞((社)日本青年会議所北陸信越地区石川       ブロック協議会) 2003年 金沢大学経済学部総合講義非常勤講師(~2004年) 2004年 三越日本橋本店5階・和の新コーナー「J.スピリッツ」に      「輪島キリモト」出店 2005年 「いつものうるし」(監修/ラトルズ刊)出版 2005年 東京人形町甘酒横丁に「うるしの間」開設       (2009年「うるしの事務室」へ移動) 2006年 「小福皿シリーズ」が「グッドデザイン賞・商品デザイン部門」       を受賞 2006年 金沢美術工芸大学工芸演習(三)漆・木工 非常勤講師 2007年 滋賀県立大学人間文化学部 非常勤講師 2007年 「漆の名刺入れ」が「グッドデザイン賞・商品デザイン部門」       を受賞 2007年 「漆の蒔地シリーズ」が「新日本様式」100選に選定 2007年 集英社モード雑誌「SPUR」での能登半島地震復興スペシャル      チャリティ企画において、「ルイ・ヴィトン」から依頼を受け、      漆の六角形小箱「BOITE LAQUEE WAJIMA」のデザイン・製造      監修担当。桐本木工所工房にて製作。 2008年 桐本木工所が「元気なモノ作り中小企業300社」に選定      (中小企業庁) 2008年 石川県立輪島高等学校総合学科1年講義「産業社会と人間」       (~2010年) 2008年 佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト非常勤講師       (~2010年) 2009年 東京都江東区高橋に「うるしの事務室」開設 2009年 金沢美術工芸大学工芸大学院「工芸特論」非常勤講師 2010年 トラヤフランス30周年「とらや和サロン」にて個展&       漆セミナーを開催 ●漆器を直すこと「なおしもん」 輪島産地が採用している「(布着せ)本堅地技法」と呼ばれる漆塗り技法や、輪島キリモト・桐本泰一が従来の素材、技法を応用しながら新たに開発した「(布着せ)蒔地技法」「(布着せ)千すじ技法」などは、 欠けやすい上縁、高台の縁、見込みの底などに布を漆&米糊で布着せしてから、輪島市内で産出される珪藻土を焼成粉末した「輪島地の粉」を用いて、下地塗り、または仕上げ塗りなどを行います。 このような丁寧な漆塗りが施されていれば、長年(10年、15年、20年、それ以上も)使用して、すり傷が付いたり、落下などで欠けたり、ヒビが入っても、塗り直すことが出来ます。 もちろん、直すことができるのは輪島産地のモノだけではありません。 他産地でも、その産地の漆塗り技法をしっかりと受け継いでいる丁寧な下地塗りなどが施されていれば直すことができます。 ※ただし、その昔から、「直すこと」を意識していない漆塗り技法を採用している漆産地もありますから、すべての産地にはそのことは当てはまりません。 ■お直しする工程:「(布着せ)本堅地技法」の場合。 1「すり傷」/2「打ち傷」/3「欠け」4/「ヒビ」5/「割れ」 1「すり傷」:椀などの内側が長年の使用で、擦り傷が目立つ ・まず、上塗り塗膜部分の半分ぐらいを研ぎ落とします。 ・深い傷などが見つかったら、その部分をさび漆(漆&砥の粉&米糊)で埋めます。 ・乾かして、その部分を平滑にします。 ・中塗りを塗り込みます。十分に乾かします。
    食とそのまわり、暮らし、植物、本と映画と音楽、うつわ、民藝。
    好奇心旺盛な小心者。インテリアやデザインの周辺。
    http://ex-tends.org/shinya_ishimura/
    自分の能力を役立たせ、より多くの人の毎日がより良い物になればと、茨城県笠間市で、婦人、紳士、子供、雑貨のセレクトショップ&カフェを商っています。カヤック、旅行、自然、美術工芸品、曲がったキュウリ、車を愛する。 大腿義足使用歴7年目
出品するには、パスワードを入力してください。
send
cancel
出品するには、パスワードを入力してください。
send
cancel