「疲れたな」と感じた時、ふと飲みたくなる“コーヒー”。眠気覚ましやリラックス効果を求めて、一日に何杯もコーヒーを飲むという人もいるのではないでしょうか。コーヒーって、もはや私たちの生活に欠かせない飲み物になりつつありますよね。筆者の一日も、一杯のコーヒーから始まります。
そんな筆者のもとに最近、一部の海外旅行者やバックパッカーのあいだでジワジワと人気が高まってきているコーヒーがある、という情報が入ってきました。その名も「ベトナムエッグコーヒー」。
コーヒーに卵を入れるなんて邪道のようですが、フランスの「カフェ・ウフ」のように、海外には卵やリキュールをコーヒーに混ぜて飲む文化があるのです。きっと「ベトナムエッグコーヒー」も、そんなオシャレ味なコーヒーに違いない!ということで、世界の珍味にも興味津々なえん食べ編集部、さっそく「ベトナムエッグコーヒー」を再現してみることにしました!
「ベトナムエッグコーヒー」って、いったいどんな味?
■「ベトナムエッグコーヒー」のつくり方
「ベトナムエッグコーヒー」は、ベトナム式のコーヒードリッパーを使って落としたコーヒーに、卵の黄身とコンデンスミルクを泡立てたものを加えたコーヒー。まずはベトナム産のコーヒー豆を使い、ベトナム式ドリッパーで「ベトナムコーヒー」を抽出します。
ベトナム式コーヒードリッパー
◆ ベトナムコーヒーの淹れ方
まずコーヒードリッパーのカップを熱湯でゆすいで、器具を温めます。続いてカップの中に挽き豆をティースプーン3杯分入れて平らに均してから、中ぶたで豆をぐいぐいっとプレスします。そのままの状態で中ぶたを覆うくらいまで熱湯を注ぎ、豆にゆっくりと染み込ませます。
スプーン3杯のベトナムコーヒー豆を入れます
ぐいぐい...
お湯をゆっくり注ぎます
お湯がすべて落ちたら再び中ぶたで豆を押し、2度目の熱湯を注ぎます。今度はカップのふちから4分の3くらいのところまでお湯を入れ、ふたをしてじっくりとコーヒーが抽出されるのを待ちます。
今度はたっぷりとお湯を注ぎます
ドリップ中
淹れたての芳醇で甘い香りが漂ってきました。コーヒーが落ちきるまで5~10分前後かかるので、その間に卵の準備にかかります。
◆ “卵”部分のつくり方
卵は、黄身だけを使います。小さくて深めのボウルに卵黄を割り入れたら、そこにコンデンスミルク(練乳)をティースプーン2杯分合わせます。泡だて器で卵黄とコンデンスミルクを混ぜあわせ、空気を取り込みながらふんわりとしたフォーム状になるまで泡立てていきます。ある程度泡立ったら、抽出したコーヒーをティースプーン1杯分加え、また泡立てます。
材料はこれだけ。3分クッキ●グより簡単ですね!
材料はこれだけ。3分クッキ●グより簡単ですね!
筆者が参考にしたサイトのレシピによると、かなりボリュームのあるふんわりとした卵フォームができあがるはずなのですが、筆者の手首と携帯用ミルクフォーマーが限界に達したため、もとの1.5倍くらいに膨らんだ状態でかき混ぜ終了。今回はこのくらいで許してやろう...
抽出を終えたコーヒーをグラスに注ぎます。そしてその上に、泡立てた卵をふんわりとグラスのふちギリギリまで盛ります。
見てください、この艶やかな卵色!
見てください、この艶やかな卵色!
カフェラテのような美しい「ベトナムエッグコーヒー」ができあがりました!見た目はなかなかの出来なのでは...?
■「ベトナムエッグコーヒー」、その味は?
肝心の味はどうなんでしょう?卵っぽい香りがしていますが、勇気を出して一口。...えっ、おいしい......!!
フォームとコーヒーをよくかき混ぜて飲むと、それだけでは苦みの強いコーヒーが卵とコンデンスミルクによって緩和され、まろやかで絶妙な味になります。ふわふわのフォームは口当たりも良く、まさにデザート感覚で飲めるコーヒー!多少の卵臭さはご愛嬌です。