国宝
正式名称「楽焼白片身変茶碗 銘不二山」
本阿弥光悦作
内箱蓋表に「不二山 大虚菴(印)」と本阿弥光悦自身が書付けているが、伝世の光悦茶碗の中で光悦共箱といわれるのはこれ一つである。
光悦茶碗中第一の名作と称され、桃山時代以来に焼造された茶の湯の茶碗の中でも最も品格の高い作振りの茶碗といわれている。
「不二山」の銘は、いうまでもなく白雪を頂く富士の山を連想したのと、窯中で偶発した片身替の出来が、二つと出来ぬ(不二)茶碗であるということから、光悦自身が銘して書付けたと思われる。
また光悦の娘の振袖残片で作った小さな袋に入れ娘が婿家先に持参して行ったものと伝えられ、俗に振袖茶碗とも呼ばれている。
伝来は判然としないが、天保頃に比喜多権兵衛が所持し、後に姫路侯酒井雅楽頭忠学の蔵となって同家に伝来した。
前述の共箱蓋と袖裂は国宝の附(つけたり)指定となっている。
(wiki「サンリツ服部美術館」より抜粋 http://j.mp/1fvLeIc )